MENU

自己破産したらクレジットカードはどうなる?停止・再取得の流れと体験談を解説

自己破産は、返済不能な借金を法的にリセットできる制度です。しかしその一方で、金融取引における信用を失うことにもつながります。その中でも特に影響を受けるのが「クレジットカードの利用」です。

この記事では、自己破産後にクレジットカードがどうなるのか、いつまで使えないのか、新たに作れるようになるまでの流れなどを詳しく解説します。


目次

自己破産でクレジットカードはどうなる?

手続き中に使っていたクレジットカードはどうなる?

自己破産を決意し、弁護士や司法書士に手続きを依頼すると、すぐに「受任通知(じゅにんつうち)」という書類が各債権者(クレジットカード会社など)に送付されます。

この受任通知は、「これから破産手続きを進めます」という意思表示でもあり、債権者への返済が一時的にストップされる重要な通知です。そして、カード会社はこの通知を受け取ると、契約に基づいてクレジットカードの強制解約を行います。

つまり、自己破産の手続きを弁護士に依頼したタイミングで、クレジットカードは使えなくなると考えておくべきです。まだ破産が確定していなくても、受任通知の段階でカードは利用停止になり、以降は決済できなくなります。

弁護士に依頼後もクレジットカードは数日使える?絶対に利用してはいけない理由

自己破産の手続きを弁護士に依頼すると、通常すぐに「受任通知」という書類が、クレジットカード会社を含む債権者へ送付されます。これにより、クレジットカードは順次「強制解約」されていくのですが、通知から反映されるまでに数日間のタイムラグが生じることがあります。

このタイミングで、「まだ使えるなら、少しだけ利用してもいいのでは?」と考えてしまう方もいるかもしれません。

しかし、それは絶対に避けるべき行為です。

受任通知後のカード利用は免責不許可のリスク

受任通知が送られた後にクレジットカードを利用すると、それは「支払う意思がないのに借金を重ねた」と判断される可能性があります。

これは、破産手続きの中で非常に重く見られるポイントであり、裁判所から「免責不許可」という判断を下される可能性もあるのです。つまり、借金が帳消しにならず、返済義務が残ってしまうリスクがあります。

私の場合|クレジットカードはすべて弁護士に預けた

私自身、弁護士に依頼した際には、すべてのクレジットカードを弁護士に預けるように指示されました。

しかし、最近は多くのカードがスマホアプリに登録されており、カードが手元になくても簡単に決済ができてしまいます。そのため、弁護士からは何度も念を押されました。

「アプリを通じてでも、絶対に利用しないでください。これは免責に関わる重要な問題です。」

というように、非常に強く注意を受けました。

受任通知後、クレジットカードが一時的に使える状態だったとしても、それは「使っていい」という意味ではありません。

むしろ、そのタイミングでの利用は自己破産手続きにおける重大なリスクを伴います。

破産手続きを成功させ、免責をしっかりと得るためにも、弁護士の指示に従い、カード類の利用は一切控えることが最も重要です。


カード会社からの通知とその後の流れ

カード会社からは、強制解約の通知や残債の一括請求が届く場合があります。ただし、自己破産手続き中であれば弁護士が窓口になるため、本人への直接の連絡は基本的に止まります。

なお、カード会社が自己破産の情報を把握するのは「信用情報機関(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター)」を通じて行われます。


信用情報への影響とブラックリスト期間

信用情報に登録される内容

自己破産をすると、以下の情報が信用情報機関に登録されます。

  • 破産手続きの開始
  • 免責の確定
  • 債務整理の内容
  • 延滞情報

この情報はいわゆる「ブラックリスト」として扱われ、クレジットカードやローンの審査に大きく影響します。


いつまでクレジットカードを作れない?

信用情報の事故情報(ブラック)は、CIC・JICCでは5年、全国銀行個人信用情報センターでは最大10年間登録されます。つまり、自己破産後は最低でも5年〜10年は新たなクレジットカードを作ることが難しくなります。

自分の信用情報を確認する方法|CICでの開示手順と注意点

自己破産後、自分の信用情報がどうなっているのか気になる方も多いと思います。そこで役立つのが、指定信用情報機関CIC(株式会社シー・アイ・シー)の情報開示制度です。

CICでは、自分の信用情報(クレジットやローンの契約履歴・支払い状況など)をインターネットまたは郵送で確認することができます。


インターネットでの確認方法と費用

通常であれば、CICの公式サイトからインターネット経由で簡単に開示申請が可能です。必要なものは以下の通りです。

  • クレジットカード(本人確認と手数料支払いに使用)
  • クレジットカードに登録している電話番号
  • メールアドレス

インターネット申請の場合、手数料は500円(税込)。クレジットカード払いが基本です。

🔗 CIC信用情報開示の詳細はこちら(公式サイト)

私が確認した2025年5月時点では、CICのインターネット開示申し込みは一時休止中でした。その影響なのか、郵送での手数料が一時的に500円に引き下げられていました(通常は1,500円)。

申請前に、CIC公式サイトで最新の手数料と申し込み方法をチェックするようにしましょう。


自己破産後はインターネット申し込みできない可能性も

注意点として、自己破産後はインターネット申し込みができない可能性があります。

というのも、インターネット申請には「クレジットカードに登録された電話番号での認証」が必要です。しかし、自己破産をするとクレジットカードは強制解約されるため、その電話番号が使えなくなるケースがあります。

これは私自身が経験したことですが、同じように申し込みができない方は、郵送による情報開示を前提に考えておいた方がいいかもしれません。


郵送での申し込み方法と必要書類

郵送の場合は、以下の書類を準備してCICに送付します。

  • 情報開示申込書(CICサイトからダウンロード可)
  • 本人確認書類(運転免許証などのコピー)
  • 手数料(定額小為替など)

申し込みから開示結果が届くまで1〜2週間程度かかることが多いですが、確実に情報を確認したい方にはおすすめです。


免責後の信用情報が反映されていない?その対処法

自己破産後、「免責決定」が出ると、裁判所からクレジットカード会社などの債権者へ通知がいきます。これをもとに各社がCICに情報を更新します。

しかし、実際には情報の反映が漏れているケースもあります。私の場合、3社の情報が免責後も更新されておりませんでした。

このような場合は、該当のカード会社に電話で問い合わせることで対応してもらえます。

官報の確認で遡って修正される

カード会社は、免責決定が掲載された「官報」を確認してから、CICへの情報修正を行います。問い合わせが遅れても、過去にさかのぼって正しく修正してくれるので、焦らなくても大丈夫です。


クレジットカードが使えないと困る場面

クレジットカードがないと、以下のような場面で不便を感じることがあります。

  • ネットショッピング
  • サブスクの支払い(Amazonプライム、Netflixなど)
  • ホテルやレンタカーの予約
  • 分割払いの利用
  • 携帯電話の端末代の分割購入

自己破産後、「クレジットカードや住宅ローン、カーローンが組めなくなる」といったことはある程度わかっていたのですが、スマートフォンの分割購入ができなくなるという点は、正直見落としていました。

私は当時、iPhone13 miniを使っていて、「次はiPhone15に機種変更しよう」と楽しみにしていたのですが、自己破産によって分割契約ができないことを思い出し、泣く泣く機種変更を諦めることに。

キャリアはソフトバンクを利用しており、いわゆる「トクするサポート+」のような、48回分割払いで2年間(24回)支払えば残りを支払わずに新しい機種へ乗り換えられるプランを利用していました。

しかし、分割契約が組めない以上、新しい機種への切り替えは不可。そのため、現在もiPhone13 miniを使い続けつつ、残りの分割金を払い続けている状況です。


代替手段とその活用方法

デビットカードの活用

デビットカードは銀行口座と紐づいており、口座残高の範囲内で即時決済が行えるカードです。審査がなく、自己破産後でも作成可能です。ネットショッピングなど多くの場面でクレカの代替になります。

ただし、定期的な支払い(継続課金)には使えない場合もあるため、注意が必要です。

家族カードの活用

自己破産をすると、自分名義のクレジットカードはすべて使えなくなりますが、信用情報に影響があるのはあくまで本人のみ。そのため、家族に信用情報上の問題がなければ、親や配偶者名義のクレジットカードの「家族カード」を作ってもらうことで、クレジットカードのように買い物や決済を行うことができます。

私自身も、現在は妻のクレジットカードの家族カードを利用しています。通常のクレジットカードと同様に使えるため、生活の中での不便をある程度解消することができました。

ただし、カード会社によって審査の基準や仕組みに違いがあるようです。実際、楽天カードの家族カードを作ってもらった際、数日後には利用が停止されてしまいました。おそらく、私の名前が信用情報に登録されていることが原因で、家族カードであっても使用不可となった可能性があります。


家族カードを使うときの注意点

  • 審査が緩いカード会社を選ぶ:全ての会社で必ず使えるとは限らないため、いくつか候補を用意しておくと安心です。
  • 万が一に備えて複数作っておく:1社がダメでも、他社が使えるケースがあります。
  • 利用分は本会員(家族名義)の責任になる:あくまで名義人の信用を借りている状態なので、使いすぎに注意し、必ず事前にルールを決めておきましょう。

プリペイドカードやスマホ決済

LINE Pay、PayPay、楽天キャッシュなど、前払い式のスマホ決済もクレカの代替になります。特にAmazonギフト券をチャージしての買い物は、Amazonでの支払いにも便利です。


再びクレジットカードを持つには?

いつから審査が通るようになる?

多くの場合、自己破産から5年〜7年が経過すれば、信用情報から事故情報が削除され、クレジットカードの審査に通る可能性が出てきます。

このタイミングでの再申込は、比較的審査の甘い「流通系カード(楽天カード、イオンカードなど)」や「クレジットヒストリーを積み直せるカード」がおすすめです。


審査に通るためにできること

  • 安定した収入を確保する
  • 公共料金などを滞りなく支払う
  • 借金を新たに作らない
  • 信用情報を確認する(CICで個人情報開示)

まとめ|自己破産後も前を向いて生活を立て直せる

自己破産後にクレジットカードが使えなくなることは確かに不便ですが、それで人生が終わるわけではありません。

  • デビットカードやスマホ決済など代替手段がある
  • 信用情報は一定期間後に回復する
  • 安定した生活を送ることで再びクレカを持てる可能性が高まる

今、自己破産後の生活に不安を感じている方も、冷静に現実を受け止め、前向きに再出発していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次